verpasst.... (TT.TT)
Komm bitte bald noch mal nach Bremen...
Egal,, Viking Pagan Metal will ich \m/
Moonsorrow "Ukkosenjumalan Poika"
Monsorrow "Sankarihauta"Moonsorrow "suden Tunti"
Månegarm "Hemfärd"
Thyrfing Mjolner

前売りが8 EUR! (今日のレートで913円!!)GrimmerはSchwedenからはるばるやって来ていて、交通費や宿泊代もどっさりかかってるはずで、サポートにドイツのWrathheim (Oldenburg) と Skaldenmet (Hamburg) の2Bandもついて、この安さ!ありえなーい^^。私たちBorgfelderにとっては、車で2-30分の距離とけっこうな近さ。Månegarm, NipponCon に続いてアーネ兄さんに またもやアッシー(死語かも^^)やっていただきました(😊)。ライブの10日ぐらい前、兄さんのOKが出てからチケットをゲットするつもりだったのだけど、前売りボタンがにゃいっ!Facebookやら会場やら調べたところCravingのLeoがチケットのオーガナイズをしていることが分かって、無事に前売りお値段でゲットできました~^^。(当日券でも10EURと超お買い得)
程よい近さだもんね~と、もたもたしていたらちょっと出遅れて、おまけに駐車場から森の散歩道に迷い込んだりでトップのBandの演奏がすでに始まっていました。森に響き渡る音を頼りにその会場にたどり着きました。KUZ,町のカルチャーセンターの一種で、めちゃかわいい建物。古い駅らしい。KUZ前にはMetallerさん達がちょろちょろ。Leoにもすぐ会えて中に入ってみた。
Metallerさん達は見た目とは裏腹に平均的な一般Peopleよりずっと普通といえるぐらい普通の人たち。優しいし平和的だしきちんとしている。ライブ時間なども、たいてい時間きっちり。
こちらも、定刻通りに楽しく終わって、いよいよGrimNer。Metal-Newsletterでお知らせが来てこのGrimnerのサウンドをチェックしてみた(Grimner Färd)。 Finntroll、Ensiferum、Månegarm,、Korpiklaani あたりのキャッチ―で覚えやすいきれいなメロディのVikingMetalじゃないですか!こんなにかわいい会場でいいのかなと、びっくりです。Stageもかわいいので、でかくて肉付きのいいいSwedenのVikingersが6人並ぶと、ギューギューでした(笑)。
WackenのようにいろんなBandが出るFestivalも楽しいのだけど、私はこういうミニな単発Liveの方が好きですにゃ。
Månegarm,
SwedenのVikinger, Pagan Metal Band,
耳に残る覚えやすいメロディと心地よいスウェーデン語の歌詞、というか、「ごぉぉぉぉ~!」のDeathvoiceになると歌詞など聞き取れないが、要は
サウンド。Amon Amarth, Iced Earth, Running Wild, Wthin
Temptationが好きな人には絶対いける。Bremenではなかなか実現しないこういうPaganMetal-Liveも、Hamburgなら、
しょっちゅう。以前はデスメタ系の仲良しはいなかったので泣く泣く諦めていたが、3年前からアーネが付き合ってくれるので、またメタル熱が返り咲いたぜ
い。
昨日は私のFavoriteBandのひとつMånegarm,がメイン。サポートで、同じくSweden のEreb Altorと、LatviaのSkyforger 。どれもVikingとかPagan系、メロディック・デスメタル。めちゃおいしいセット。
HamburgのMarkthalleなら何度も行ってるので勝手知ったるだが、今度のはSt.Pauliという、有名なエロ地区のど真ん中。アーネの車
でBremenからアウトバーンで約2時間、エルベ川の下をくぐるトンネルを出てハンブルグの西側からエロ地区突入。案外すぐにライブ会場見つかった。路
上駐車は無理のつもりでパークハウスを目指していたが、会場のRock-Cafeから数メートルという近さのところにタダ駐車場発見。やった~!
1時間以上早く着いたし、ちょーいい天気だったので、エルベ川のほとりをお散歩してみた。どこもかしこも人だらけ。川のほとりでお弁当食べて、更にお散歩
していたら、ソメイヨシノ満開の公園に出た。テトラパックの「鬼ころし」とシナプスでお花見~。St.Pauliでお花見とは意外。
20時ピッタシに、オープニングのEreb Altor。
ルックスがかっちょいーのでかぶりつきで写真撮って、アーネのところに戻ったら、すでにバリバリにヘドバンしてた(^^)。
次のSkyforger、
ルックスはカッパハゲな割に、サウンドはすっげーかっこいい!カッパハゲおじさんのMCも、こんな先生が歴史を語ってくれたら学校はさぞかし楽しいだろう
な、みたいなパガンの歴史を物語ったり、見ごたえ聴きごたえバッチリしかも、会場が一気に盛り上がった。アーネはパーペキにヘドバン・モード。私もノッた
ほうが楽しいや、で写真は1枚撮ったきり。
いよいよ待望のMånegarm^^。MÅをドイツ人は「マ」と発音してるけどスウェーデン語では
「モ」に近い。意味はGoogle翻訳先生も訳せないらしい。まーいっか。サウンドは女性ボーカル入り中世メロディはたまた、うがぁ~~!な、ど・デスメ
タ。どちらもメロディはちょーきれいで覚えやすい。Månegarmは、フロントの向かって右の二人とドラムさんがかっこいい(長髪必須)ので写真も撮り
たかったのだけど、Video撮ってたら、ヘドバン・モードになって、かぶりつき写真は撮り損ねた。